※議会の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlvbmFnby1jaXR5XzIwMjUwNjI1XzAwMTBfb29zaGl0YS10ZXRzdWppIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3lvbmFnby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3lvbmFnby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT15b25hZ28tY2l0eV8yMDI1MDYyNV8wMDEwX29vc2hpdGEtdGV0c3VqaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjoiZmFsc2UiLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoieW9uYWdvLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoieW9uYWdvLWNpdHlfdm9kXzEzNzAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年6月定例会
- 6月25日 本会議 代表質問
- 大下 哲治 議員
1 市長の政治姿勢について
(1) 人口減少社会において、特に重点的に取り組むべき施策について
(2) 教育の充実と子育てしやすいまちづくりにおける市長の見解について
(3) エリアマネージメントにおける行政の役割について
(4) 投資的事業に対する見解について
2 まちづくりについて
(1) バス交通の利便性と利用率向上のための施策について
(2) 地域防災力の向上のための施策について
(3) 淀江の地域振興について
3 健康と福祉について
(1) フレイル予防について
(2) 認知症施策について
(3) 重層的支援体制について
(4) 障がい者差別解消法による合理的配慮の義務化について
(5) 障がい者の自立支援・就労支援の推進について
4 経済対策について
(1) 農業施策について
(2) 観光振興策について
(3) 地産外商の推進について
5 子育て・教育及び福祉施策の充実について
(1) ひとり親家庭の切れ目ない支援体制について
(2) 住民の視点に立ったサービスの向上について
(1) 人口減少社会において、特に重点的に取り組むべき施策について
(2) 教育の充実と子育てしやすいまちづくりにおける市長の見解について
(3) エリアマネージメントにおける行政の役割について
(4) 投資的事業に対する見解について
2 まちづくりについて
(1) バス交通の利便性と利用率向上のための施策について
(2) 地域防災力の向上のための施策について
(3) 淀江の地域振興について
3 健康と福祉について
(1) フレイル予防について
(2) 認知症施策について
(3) 重層的支援体制について
(4) 障がい者差別解消法による合理的配慮の義務化について
(5) 障がい者の自立支援・就労支援の推進について
4 経済対策について
(1) 農業施策について
(2) 観光振興策について
(3) 地産外商の推進について
5 子育て・教育及び福祉施策の充実について
(1) ひとり親家庭の切れ目ない支援体制について
(2) 住民の視点に立ったサービスの向上について