※議会の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InlvbmFnby1jaXR5XzIwMjMwMzAzXzAwMTBfbmFrYWRhLXRvc2hpeXVraSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy95b25hZ28tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy95b25hZ28tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9eW9uYWdvLWNpdHlfMjAyMzAzMDNfMDAxMF9uYWthZGEtdG9zaGl5dWtpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOiJmYWxzZSIsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ5b25hZ28tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ5b25hZ28tY2l0eV92b2RfMTA5OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年3月定例会
- 3月3日 本会議 代表質問
- 中田 利幸 議員
1 地域公共交通体系の確立について
(1) 米子市地域公共交通計画について
2 観光施策の推進について
(1) 本市における観光の現状と課題について
(2) 地域資源の磨き上げ活用による観光振興について
3 地域共生のまちづくりの推進について
(1) 地域課題の住民共有について
(2) 生涯学習について
4 健康対策の推進について
(1) フレイル対策、認知症予防の取組について
5 スポーツ環境の充実について
(1) スポーツに親しむ機会の充実について
(2) 学校でのスポーツ部活動について
(3) レベルの高い競技スポーツへの環境づくりについて
6 農業振興策について
(1) 本市の農業の将来ビジョンについて
7 安心・安全な水道事業について
(1) 現在の水道水の供給体制について
(2) 安心・安全な水質管理の取組について
(3) 水質管理能力の維持・活用について
(1) 米子市地域公共交通計画について
2 観光施策の推進について
(1) 本市における観光の現状と課題について
(2) 地域資源の磨き上げ活用による観光振興について
3 地域共生のまちづくりの推進について
(1) 地域課題の住民共有について
(2) 生涯学習について
4 健康対策の推進について
(1) フレイル対策、認知症予防の取組について
5 スポーツ環境の充実について
(1) スポーツに親しむ機会の充実について
(2) 学校でのスポーツ部活動について
(3) レベルの高い競技スポーツへの環境づくりについて
6 農業振興策について
(1) 本市の農業の将来ビジョンについて
7 安心・安全な水道事業について
(1) 現在の水道水の供給体制について
(2) 安心・安全な水質管理の取組について
(3) 水質管理能力の維持・活用について