- 令和4年3月予算決算委員会
 
						- 3月14日
 
						- 予算決算委員会
 
					 
				 | 
				予算総括質問 
 
1 議案第22号 令和3年度米子市一般会計補正予算(補正第15回)について 
(1)就学援助システム導入事業について 
(2)米子駅南北自由通路等整備事業について 
2 議案第29号 令和4年度米子市一般会計予算について 
(1)鳥取県西部総合事務所新棟・米子市役所糀町庁舎整備等事業について 
(2)マイナンバーカード取得促進事業について 
(3)かわまちづくり計画推進事業について 
(4)市道安倍三柳線改良事業について 
(5)米子駅南北自由通路等整備事業について 
(6)スクールソーシャルワーカー活用事業について 
(7)住吉小学校前庭等整備事業について 
(8)中海水質保全対策事業など3事業の皆減について 
(9)消防ホース乾燥塔改修事業など3事業の皆減について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 就学援助の充実を 
 (1) コロナ禍での就学援助の活用状況 
 (2) 学用品費の支給回数を増やすこと 
 (3) 給食費は全額助成とすること 
2 加齢性難聴者の補聴器購入助成の創設を 
 (1) 全国市長会からの補聴器購入助成に関する要請 
 (2) 全国の自治体独自での助成制度 
 (3) 米子市も独自助成の検討を 
 (4) 健診での聴力検査の実施を 
3 コロナ禍での無料低額診療の活用を 
 (1) 無料低額診療制度の意義について 
 (2) コロナ禍での「無低診」の利用状況 
 (3) 無低診の周知のための広報活動 
 (4) 無低診「薬代助成事業」の検討を | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和3年12月定例会
 
						- 12月3日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 コロナ禍で子どもたちの健やかな成長をどう保障するか 
 (1) 学習権の保障という点で全国一斉休校をどう捉え、何を教訓としているか 
 (2) コロナ禍での学校行事 
 (3) バランスの取れた「知・徳・体」への影響 
 (4) コロナ対応に当たる教職員の負担軽減 
2 マイナンバーカードの普及優先はやめよ 
 (1) いま計画されているポイント付与によるカードの普及促進策 
 (2) 医療機関窓口での健康保険証に代わるカード利用 
 (3) 預貯金口座との紐づけは市民にとってメリットがあるのか 
3 島根原発避難計画の実効性は確保されているのか 
 (1) 避難先自治体の受け入れ態勢 
 (2) とりあえず避難させるだけ、でいいのか。中・長期的な受け入れ態勢どうする | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和3年9月予算決算委員会
 
						- 9月14日
 
						- 予算決算委員会
 
					 
				 | 
				決算総括質問 
 
1 議案第90号 令和2年度米子市一般会計等の決算認定について 
(1)同和対策事業・固定資産税の減免について 
(2)市職員の残業実態(各課ごとの人員、総残業時間など)について 
(3)男女共同参画推進関連事業について 
(4)マイナンバー利用促進、取得促進事業について 
(5)敬老事業費補助金交付事業について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 地域業者の生業を壊すインボイス 
 (1) インボイス導入に対する地域業者の意向をつかんでいるか 
 (2) 10月からの登録開始以降の状況把握を 
2 美保基地へのKC-46A配備と安全確保 
 (1) 美保基地の現況と空中給油機KC-46A配備計画 
 (2) T-400(第41教育飛行隊)の移動について 
3 子どもたちの健やかな成長のために 
 (1) 通学・通園の安全確保 
 (2) どの子の成長も保障する学校給食 | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 生活保護の扶養照会はやめよ 
 (1) 扶養照会に関する3月30日付厚生労働省通知について 
2 マイナンバーカードとICチップ登録変更 
 (1) カード普及率についてどう考えているか 
 (2) 年度替わりにICチップ登録変更手続で市民窓口が混雑 
3 学校統廃合問題について 
 (1) 美保中校区の学校統廃合による義務教育学校化による影響 
 (2) 「小規模特認校制度」について | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和3年3月予算決算委員会
 
						- 3月15日
 
						- 予算決算委員会
 
					 
				 | 
				1 議案第26号 令和2年度米子市一般会計補正予算(補正第16回)について 
(1)下水道事業会計繰出金(公共下水道事業)について 
2 議案第34号 令和3年度米子市一般会計予算について 
(1)予算編成方針・基本的な考え方について 
(2)地域産品PR事業(ふるさと納税)について 
(3)高齢者バス運賃助成事業について 
(4)マイナンバーカード取得促進事業について 
(5)公立保育所整備事業について 
(6)一般廃棄物処理施設整備負担金基金積立金について 
(7)日本中央競馬会事業所周辺環境整備事業ついて 
(8)下水道事業会計繰出金(公共下水道事業)について 
(9)学力調査実施事業について 
(10)成人式について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 学校図書館の充実について 
 (1) 学校図書館の役割と位置づけをどう考えているか 
 (2) 学校図書館の現状をどうとらえているか 
 (3) 「心の居場所」として機能させる取組について 
 (4) 学校司書の役割に見合った待遇改善を 
2 権利としての生活保護について 
 (1) 「生活保護は国民の権利」という概念について 
 (2) 「生活保護は権利」を前提とした保護行政になっているか 
 (3) 「扶養照会は義務ではない」を前提とした対応となっているか 
3 核兵器禁止条約の輪を住民に広げることについて 
 (1) 核兵器禁止条約の歴史的意義について 
 (2) 核兵器禁止条約について積極的な広報を 
 (3) 日本政府に核兵器禁止条約に参加するよう意見を | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和2年12月定例会
 
						- 12月4日
 
						- 本会議 一般質問
 
					 
				 | 
				1 住宅リフォーム、店舗リニューアル助成制度の導入を 
 (1) コロナ禍で経営環境をめぐる市内業者の状況は 
 (2) 全国の自治体で取り組まれている住宅リフォーム・店舗リニューアル助成制度 
 (3) 経済波及効果も期待される助成制度の導入検討を 
2 熱中症対策とエアコン設置助成 
 (1) コロナ禍で猛暑の中、自宅で快適に過ごすために 
 (2) お年寄りに対する熱中症対策 
 (3) 生活保護、低所得世帯のエアコン設置、電気代に対する助成 
3 加齢性難聴のお年寄りに補聴器購入助成 
 (1) コロナ禍のマスク着用で声が聞き取れない 
 (2) 加齢性難聴者に対する補聴器購入助成 
 (3) 公共の場にヒアリングループの設置を 
4 無園児対策と幼児教育義務化 
 (1) 就学前教育の必要性についての認識 
 (2) 5歳児の未就園状況と就園につなげる具体的手立て 
 (3) 幼児教育義務化に向けての取組 | 
				  | 
			
																	
				
					
						- 令和2年9月予算決算委員会
 
						- 9月10日
 
						- 予算決算委員会
 
					 
				 | 
				決算総括質問 
 
1 議案第85号令和元年度米子市一般会計等の決算認定について及び議案第89号令和元年度米子市下水道事業会計の決算認定について 
(1)地域産品PR事業(ふるさと納税)について 
(2)マイナンバーカード取得促進事業について 
(3)米子市プレミアム付商品券事業について 
(4)日本中央競馬会事業所周辺環境整備事業について 
(5)下水道事業会計繰出金について 
(6)米子駅南北自由通路等整備事業について 
(7)将来の財政見通し等及び意見について | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 西部広域の「広域可燃物処理計画」について 
 (1) 西部広域が各自治体に10月までに回答を求めてきている内容 
 (2) 平成16年6月議会での議決の内容 
 (3) 焼却施設の長寿命化・延命化との整合性 
 (4) ごみ排出量削減の「ごみ処理基本計画策定指針」等との整合性 
2 下水道汚水処理水の放流先検討について 
 (1) 米子市下水道事業における国交省の事業概要について 
 (2) 事業実施により期待されるコスト面を含めた効果について 
 (3) 事業を実施に移す場合の課題について 
3 コロナ禍での施設利用者のプライバシー保護について 
 (1) 公共施設利用者に対する名簿記載について 
 (2) 図書館、市民プール、公民館等における扱いについて | 
				  | 
			
																	
				| 
					
				 | 
				1 子どもの利益最優先の教育・保育環境に 
 (1) 拙速な「9月入学制」導入でなく、学びの環境の整備を 
 (2) 学校給食の無償化、就学援助の充実を 
 (3) 「無園児」の実態と対策 
2 気候変動対策に本腰を 
 (1) 頻発する異常気象をどうとらえるか 
 (2) 自治体でできる取り組み | 
				  |